こんにちは、LeeStyles(リースタイルズ)です。
今回は、「在宅勤務はサボり放題の最高な働き方なのか」というテーマでお話していきたいと思います。
最近はコロナウイルスの影響で各社のテレワーク化が進んでいますよね。
テレワークといってもカフェで働いたり、家で働いたり、様々な選択肢があるわけですが、今回は中でも在宅勤務を中心として取り上げてみました。
家で働くってなると、やっぱりダラダラしてしまってメリハリのない働き方になってしまいそうですよね。そこまで日々の仕事に力を入れていない人からしたら、「ゴロゴロできて最高!」って考えるかもしれません。
そのあたりの「実際の在宅勤務ってどんな感じなの?」っていう疑問にお答えできればと思います。
したがって、今回の記事は、
- 「在宅勤務ってやっぱりサボってしまうものなのかな?」
- 「在宅勤務がどれくらい快適なのか気になる!」
といった方には特におススメです。
そして、今回の記事のポイントは次の2つです。
- 在宅勤務は、適切なマネジメント方法を取ることで、従業員の生産性は維持できる。
- 在宅勤務には、オフィスワークでは得られない快適さが存在する。
それでは、さっそく解説していきます。
在宅勤務はサボり放題なのか

結論、在宅勤務はサボれてしまいます。
ただし、条件付きです。それは、しっかり企業としてテレワークのマネジメント体制が整えられていない場合です。
これまでにテレワークを導入してこなかった企業にとっては、従業員の働きをリモートでコントロールする体制は整っていないですし、上司に関しても部下たちを上手くマネジメントするスキルやノウハウを持っていません。
したがって、コロナウイルス等によっていきなりテレワークを推し進めた企業の中には、上手く従業員をマネジメントできていない企業も多いはずです。もしくは、従業員を上手くマネジメント出来ていると思い込んでいるけど、実際はしっかり働かせることが出来ていない可能性もあります。
人間というのは一部を除いて基本的に怠惰な生き物であり、働かせる仕組みがしっかり作られていないと、抜け道を見つけてダラダラしてしまうものです。
思い出してください。受験勉強でも家で自分をセルフコントロールして黙々と勉強できた人ってごくわずかですよね。基本的な人は集団塾や自習室に行って環境を変えないと集中力が続きません。
仕事も勉強と一緒で、オフィスに行くことで気持ちの切り替えをしている人が大半でしょう。そのように自身をマネジメントすることに慣れている人々に、いきなり在宅勤務でしっかり働くのには無理があります。
なので、ここからは企業としてどのように在宅勤務のマネジメント体制を整えていけばいいのかについて、解説していきます。
マネジメントの大切なポイント

企業が従業員の在宅勤務をマネジメントする上で大切なのは、次の2つです。
- タスク管理の徹底
- 綿密なコミュニケーション
タスク管理の徹底
1つ目がタスク管理の徹底です。
企業にとって在宅勤務のデメリットは、実際に従業員がしっかり働いているか可視化されていない点ですよね。何時から何時まで仕事をしたのか、どれくらいテキパキ仕事をしたのか、普段のオフィスワークであれば目で見て確認が出来ました。しかし、そのような時間管理は在宅勤務では難しいです。
したがって、時間ではなくタスクで従業員を管理していく必要があります。言い換えると、時間ではなく成果で物事を考えるということです。
イメージとしては、「今日はこのタスクをこなしといてね。」という形で部下に仕事を投げていく感じです。部下としては、上司から与えられたタスクをこなせさえすれば本日の仕事を終了できます。
このように、成果で従業員をマネジメントすることで、どれだけの時間を従業員が働いたか、特に気にする必要がなくなります。タスクを与える側としては、与えたタスクさえこなしてくれれば問題ないわけです。
ただし、この仕組みが上手く成り立つには次の前提があります。それは上司が適切な仕事量を与えているということです。それぞれのタスクにどれだけ時間がかかるのか、マネジメント側がしっかり予測していく必要があります。
もし、以前から同様のタスクを色んな人がこなしてきたなら、それにかかった時間をデータとしてストックしておいてもいいかもしれません。そうすれば、その平均値を基準としてタスクを振ることが出来るので、マネジメント側の負担が軽くなります。
また、マネジメント方法の切り替えに合わせて、報酬制度を変えてみるのもありでしょう。
今までは労働時間に対して給与を支払っていたけど、それを成果に対して給与を支払う形に切り替えるのです。
「成果報酬型」なんて言われていると思いますが、時間管理がいらないという点でテレワークとは相性が良かったりします。
ここまでをまとめると、次の通りです。
- 時間ではなく、タスクで従業員を管理する。
- 労働時間に合わせて、適切な仕事量を与える。
- 成果報酬型への切り替えも検討する。
綿密なコミュニケーション
2つ目は綿密なコミュニケーションです。
同じ場所で働いていないからこそ、コミュニケーションの取り方には十分な注意が必要になります。
例えば、即レス文化です。これまでのオフィスワークでは隣に仲間がいたからすぐに質問できた環境だったと思いますが、オンラインでもしっかりその環境を実現していくことが大切です。
即レスを実現する上では、まずコミュニケーションツールとしてメールではなくチャットアプリを利用していくべきでしょう。いちいち件名などを打ち込んでいては時間の無駄ですし、既読機能がないのもメールは良くないです。リアルタイムコミュニケーションを取るには、手軽に返信できるチャットアプリは有効になります。
また、チャットアプリの通知音はオンにしてください。これは在宅勤務だからこそ可能な話で、家なら通知音で他人に迷惑をかけることはないですよね。在宅勤務において必ずしもPCやスマホを常時いじっているわけではないので、通知音の設定は非常に大切です。
ここまでは即レス文化の重要性についてお話してきましたが、コミュニケーションツールとして音声電話も活用していくべきでしょう。
やはり、コミュニケーションの際に、文章だけでは伝わらないことや、書き手と受け取り手の認識の違いが起こることがよくあります。特に、その日のタスクを早朝に部下に振る際などには、音声電話を活用すると良いでしょう。タスク内容に関して、認識がずれていたら大変ですからね。
また、音声電話の際には、「明日の朝9時に電話かけますね!」といったように事前にチャットアプリで連絡を入れておくことで、お互いにスムーズに連絡を取ることができます。
基本的に、音声電話を活用する際には、このように開始時間を設定するやり方の方がいいと思います。というのも、家によってご飯のタイミングが違いますし、トイレに入っている可能性もありますから、いきなり電話をかけるのは好ましくないです。その日の作業中に電話したい場合には、「30分後に電話お願いします!」みたいな感じでチャットアプリで一言入れましょう。
ちなみに、「電話は音声電話よりビデオ電話の方がいいのでは?」といった考えを持つ方もいらっしゃると思いますが、それに関しては基本的に音声電話のみで問題ないと思います。仮に、この電話が会議形式で、かつ社外の人とやり取りをする場合には、ビデオを活用した方がいいでしょう。相手がこちらの発言に対してどのような表情を取っているのか、商談においては非常に重要になります。
しかし、日常の社内コミュニケーションにおいて、そのような繊細さは必要ありません。さらに言うと、ビデオ電話を行うことによって、ある程度の身だしなみを整えないといけなくなりますし、在宅勤務のメリットは大きく減ってしまいます。
ここまでをまとめると、次の通りです。
- チャットアプリの活用と通知音の設定によって、即レス文化を浸透させる。
- 電話は基本的に音声電話を上手く活用し、いきなり電話せずに事前の連絡を心掛ける。
在宅勤務はストレスのない最高の環境

ここまでは、どのように企業は在宅勤務のマネジメント体制と整えていけばいいのかについて、お話してきました。
マネジメント体制をしっかり整えることで、企業としてはこれまでと同様、もしくはそれ以上の生産性を確保できることになります。これで、従業員側の働く環境もプラスになったら、両者はwin-winですよね。
したがって、ここからは在宅勤務をすることによって、従業員側はどのようなメリットが得られるかについて紹介していきたいと思います。
結論としては、働くうえでのストレスがかなり減少するのですが、具体的にどのような点がオフィスワークと違うのか、4つ挙げてみました。
- 身だしなみを整えなくていい。
- 通勤しなくていい。
- 自分にとって居心地の良い環境を作れる。
- 家なら何でも整っている。
それでは、それぞれ解説していきます。
身だしなみを整えなくていい
今まで、家を出る前に服装を決めたり、髪形を整えたり、周りの人から見て清潔感のある見た目を心掛けていましたよね。さらに、女性の場合は化粧もあるため、男性よりも遥かに時間がかかってしまいます。
以上の毎日のルーティンって当たり前のように行っているけど、よく考えるととても時間の無駄ですし、とてもストレスが溜まりますよね。
この身だしなみを整える作業ですが、在宅勤務ではほとんど必要がなくなります。
当然、朝に顔を洗ったりシャワーを浴びたりっていうことは必要かもしれませんが、服装や髪形や化粧を特に意識する必要はありません。
もちろん、形から入ることで仕事へのスイッチが入るという人はこれまで通りの身支度を在宅勤務でも行えばいいと思いますが、自然体で働ける居心地の良さっていうのもぜひ体感してみてください。
通勤しなくていい
当然、家を出る必要がないわけですから、通勤というものがなくなります。
毎朝の通勤に関しては、ストレスが溜まっている人はかなり多いのではないでしょうか。都会の電車は非常に混みますし、人身事故で電車が止まった場合はもう最悪ですよね。
この通勤から解放されるということは、誰しもが最高だと考えるはずです。
自分にとって居心地の良い環境を作れる
オフィスでずっと働いていた人からしたら、「働く環境はこういうものだ!」っていう固定観念が強いですよね。
でも、在宅勤務になったら机も椅子も自由だし、究極的な話をすれば、あなたにとって生産性が向上するのなら音楽を爆音でかけてもいいわけです。
大切なポイントは、自分にとって働きやすい居心地の良い環境を作ることです。
周りの人から見ておかしい環境であれ、その人にとって居心地が良くて、実際に高い成果を出せているなら誰も文句を言うことはできません。
時間の使い方に関しても、1時間働いたら5分くらいYouTubeを見て休憩してもいいわけです。その代わりにしっかり気持ちを切り替えてタスクをこなしていけるのであれば、全く問題はありません。
ある意味、在宅勤務はセルフコントロールの能力が身についていくと思います。ダラダラするのは自由だけど、タスクを終わらせないとその日の仕事は終了しないので、自分との気持ちの戦いになるでしょう。
- 「どのようにしたら自分にスイッチを入れられるのだろう。」
- 「どのようにしたら効果的な休憩を取れるのだろう。」
といった様々なことを自身の中で模索していきます。
そのような環境に身を置くことで、自制心の高い人間に成長することが出来るのです。
家なら何でも整っている
家というものは、本当に何でも揃っています。
あなたがお腹が空いたと思えば冷蔵庫がありますし、汗かいたなと思えばシャワーを浴びれます。トイレに行きたいときも、ほんの少し歩けば到着できますし、自宅のトイレは落ち着くでしょう。
オフィスワークでは、昼ご飯の時間になる前にお腹が空いてしまっても、なかなか外出することは出来ません。お腹が痛くなったけどトイレが空いていない、なんてことも日常茶飯事です。
在宅勤務ではそのようなストレスが一切ない状態で働くことが出来ます。手を伸ばせば何でも自由に手に入る環境は、あなたの仕事を快適にしてくれますし、それが結果的に高い生産性に繋がるでしょう。
今のあなたに出来ること

いかがでしたでしょうか。
今回は、「在宅勤務はサボり放題の最高な働き方なのか」というテーマでお話してきました。
少しでも、この記事を通して、在宅勤務に関するあなたの理解が深まったら嬉しいです。
今のあなたに出来ることは、
- わざわざオフィスでする必要がない業務はないか、既存業務の見直しをしてみる。
- 在宅勤務を取り入れる際には、タスク管理や綿密なコミュニケーションを意識してみる。
- あなた流の生産性の高い在宅勤務のスタイルを確立していく。
だと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ABOUT US
LeeStyles(リースタイルズ)は働くあなたの自由と幸せを追求するメディアです。
このメディアでは、次の2軸をテーマに情報を発信していきます。
- 生産性の高いワークスタイルやライフスタイルの実現
- キャリアとプライベートの充実
また、YouTubeやSNSでも情報発信していますので、是非チャンネル登録とフォローをよろしくお願いします!