こんにちは、LeeStyles(リースタイルズ)です。
今回は、「オーディオブックの評判は?メリットデメリットを徹底解説」というテーマでお話していきたいと思います。
したがって、今回の記事は、
- 「オーディオブックに切り替えることで、どんなメリットがあるんだろう。」
- 「オーディオブックを実際に使ってみた感想を教えて!」
といった方には特におススメです。
そして、この記事のポイントは次の2つです。
- ラインナップが限られている点はまだまだ発展途上であるが、読書時間の削減という非常に大きなメリットが存在する。
- 発展途上の段階だからこそ、各社の無料体験をはじめとした先行者利益を今なら十分に獲得できる。
それでは、さっそく解説していきます。
オーディオブックとは

オーディオブックとは、その名の通り、本を耳で聴くものになります。
専用のアプリで再生ボタンをクリックすることで、ナレーターの方が自動的にその本を音読してくれる優れものです。
最近ではYouTubeが生活において当たり前の存在になりましたが、皆さんの中にもYouTubeをテレビのようにとりあえず点けっぱなしにしている方は多いのではないでしょうか。
というのも、テレビやYouTubeは別の作業をしている時であっても、最悪は音声さえ聞いておけば内容が何となく理解できますよね。
動画コンテンツは、確かに視覚的に学べる点も大きなメリットですが、それと同じくらいに耳で聴いて学べる点も私たちに大きな恩恵を与えています。
そして、この耳で聴くことに特化したものがオーディオブックというわけです。
オーディオブックのメリット

オーディオブックの最大のメリットは、読書時間の削減です。
もう少し具体化すると、次の2つに分解できます。
- 読書スピードが向上する。
- ながら読書ができる。
読書スピードが向上する
文字を読むより、耳で聴く方が本を速く読める傾向があります。
もちろん、速読ができる人は例外かもしれませんが、ほとんどの人はオーディオブックの方が早く本を読み終わるでしょう。
特に、この傾向は読書が苦手な人ほど顕著なため、そのような方はぜひ一度オーディオブックを試してみることをおススメします。
さらに、オーディオブックのアプリには音声スピードを切り替える機能が付いているため、1.5倍速などで聴くことも可能です。
YouTubeでも倍速機能を活用されている方は多いと思いますが、オーディオブックではこの倍速機能がより重要になります。
というのも、YouTubeでは動画1本あたり30分くらいですが、オーディオブックでは1冊あたり長いと10時間くらいになるからです。
「1.5倍速って聴き取れるの?」
って疑問の方もいるかと思いますが、そこは安心してください。
実際、ナレーターの方はゆっくり話してくれているので、倍速機能を使ったら丁度良いスピードになります。
ながら読書ができる
これまでの読書では、文字を読むことだけに集中する必要がありました。したがって、何か他に作業をしながら読書をするということは厳しかったのです。
しかし、それがオーディオブックでは大きく変わりました。
テレビやYouTubeと同様で、別の作業をしながらであっても、耳さえオーディオブックに傾けておけば大丈夫になったのです。
耳さえ傾けておけばいいため、手作業をしていても問題ないですし、目に関しても他に注意を向けていて問題ないわけです。
「読書に割ける時間はないなあ。」
って思っていた方は、これを機に料理中やゲーム中にオーディオブックを使用してみるだけで、かなり人生を変えることができるはずなので、ぜひお試しください。
オーディオブックのデメリット

もちろん、メリットがあればデメリットもあるのが世の中です。
ここでは次の2つのデメリットを取り上げました。
- ラインナップが限られている。
- 通常より値段が高くなる。
ラインナップが限られている
まだまだオーディオブックというものは流行り始めたばかりなため、音声対応できていない書籍はたくさんあります。
「この本を音声で聴いてみたいなあ。」
って思っていても、それがオーディオブック対応していないことは割とあるあるです。
したがって、そのような場合は今まで通り文字タイプのものを購入するか、代わりとなる書籍を探すことになります。
例えば、とある本でAIについて学ぼうと思っていたけど、その本がオーディオブック対応していなかった場合は、アプリ内で「AI」と検索すると、その他のAI関連書籍がズラーっと出てきます。
なので、まずはその書籍からチャレンジしてみると良いでしょうし、後述する各社の無料体験期間を有効活用すれば、自分が学びたいテーマの書籍を読み放題です。
通常より値段が高くなる。
オーディオブックではナレーターの方が1つの本を最初から最後まで読み上げてくれるため、その音声が付いてくる分、通常の場合より値段が高くなる傾向にああります。
とは言っても、通常の価格に対してプラス数百円で収まることが多いので、そこまで気にする必要はないです。
むしろ、オーディオブックに切り替えたことで削減できた読書時間を考えると、その数百円の投資を遥かに上回るリターンを獲得できていると言えるでしょう。
主要サービスの比較

現在、オーディオブックのサービスを展開している企業の中で、目立っているのは次の2つです。
それでは、それぞれについて確認していきましょう。
audible

audibleはAmazonが展開しているサービスです。
ネットで書籍を購入する方の多くがAmazonを利用していると思いますが、やはり慣れ親しんだ環境でオーディオブックも試したいですよね。
また、kindleと同様で、audibleも専用のアプリが用意されており、そこで倍速機能なども簡単に設定することが出来ます。
そして、料金に関しては月額1500円ですが、毎月1コインが手に入るのが特徴です。
そのコインを利用することで何円の本であっても1冊ゲットできるので、高い本を購入すれば月額料金以上のメリットを享受することが出来ます。
さらに、現在は無料体験を実施しており、1冊無料でオーディオブックを獲得できるので、ぜひお試しください。
audiobook.jp

株式会社オトバンクという会社が運営しているaudiobook.jpも有名なオーディオブックサービスです。
こちらもアプリが用意されており、使用感としてはaudibleとほとんど相違がありません。
ただし、サービス形態に関してはaudibleと大きく異なっており、audiobook.jpでは読み放題サービスが用意されています。
料金に関しても月額550円から用意されており、非常にリーズナブルです。
さらに、audiobook.jpでもポイント制度が存在し、月額以上のポイントを獲得できるので、それで読み放題対象外の書籍を購入すれば、元を取ることが出来ます。
こちらも現在、読み放題サービスが初月0円の無料体験を実施しているため、audibleとセットでぜひお試しください。
今のあなたに出来ること

いかがでしたでしょうか。
今回は、「オーディオブックの評判は?メリットデメリットを徹底解説」というテーマでお話してきました。
この記事を通して、少しでもオーディオブックに関するあなたの知識が深まったら嬉しいです。
今のあなたに出来ることは、
- audibleとaudiobook.jpの無料体験にまずは登録してみる。
- 両サービスを実際に比較したうえで、自分なりのオーディオブック生活を堪能する。
だと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ABOUT US
LeeStyles(リースタイルズ)は働くあなたの自由と幸せを追求するメディアです。
このメディアでは、次の2軸をテーマに情報を発信していきます。
- 生産性の高いワークスタイルやライフスタイルの実現
- キャリアとプライベートの充実
また、YouTubeやSNSでも情報発信していますので、是非チャンネル登録とフォローをよろしくお願いします!